今日はいつもお世話になっている幼稚園の手すり取り付け

前もって現場調査をして手摺の形状を決め、その場所に穴あけ

穴あけが終わったと同時に手摺屋さんが登場
指示していた時間より1時間早く到着してくれました。
グッドタイミングです。

無収縮モルタルを穴に充填して終了。
このまま仮囲いの状態をのこして、
月曜日の朝一番にカラーコーン撤去して作業完了です。
スポンサーサイト

咲洲にあるATCへ
なぜ?かというと確認申請にあたって協議する部署があるからです。
ここで書類を確認してもらい捺印、
そのあとに大阪市役所に戻って同じことをします。
箕面からだと相当時間が掛かってしまいます。
空いている場所を活用するのはいいのですが
一か所にまとめてほしいなあ~とやっぱり思ってしまいます。
昨日は箕面市のTOTOショールームへ
お客様をお連れしてシステムバスの確認です。

くらし安心倶楽部の会員様ですがお話は去年から聞いていて、
御見積もさせて頂いていました。
寒い時期に数日でも自宅でお風呂に入れなくなり、銭湯に行く
事が大変みたいで、3月に施工する事で話はまとまっていました。
そして昨日、色決めも兼ねてほっカラリ床や浴槽の形状等
確認して、いよいよ施工の段取りです。
昨日の夕方に2件連絡が入り、一軒はトイレが詰まったとのこと。
もう、一軒は洗濯機の排水が流れないとのこと。設備業者に連絡は
したものの、動きが取れずどちらも今日のことになってしまいました。
朝一番、洗濯機の排水を確認に伺い、解決できなさそうでしたので
今日、他の物件で洗管工事する業者さんに連絡を入れ、昼から行く
物件が終わった後に動けないか確認して、夕方伺うことに・・・
トイレも夕方に設備屋さんが行くことになっていてました。
昼一番に洗管屋さんに指示をして、確認していくと最終枡の部分に
木の根が入り込んでいて流れにくくなっていました。



思ったより時間が掛かったみたいで、お約束していた時間より
1時間遅れで到着。こちらの詰りも木の根が原因。

こちらは、木の根を完全にとることが出来なかったので、
今度、設備屋さんで排水管をやり替えることなりました。
とりあえず排水はできるようになったのでひと安心。
そして今度はトイレ詰りの現場へ
到着したときは設備屋さんが便器を取り外して戻しているところでした。
原因を聞いてみると洗濯バサミが詰まって水が流れにくくなっていたとのこと。
なぜ?洗濯バサミと思ったのですが直って良かったです。
今日の朝一番は、キッチンパネルの貼り替えです。
1月にも一件あったのですが、メーカーさんの製品不良。

前回と同じ時期に新築した物件で
メーカー責任にて貼り替えをしています。
お昼からは先週にも伺ったTOTO大阪ショールムームにて
2017年 新住協関西支部 第1回研修会に参加。

写真では床の材質によって温度が違う様子を映しています。
左は絨毯で右はフローリングだそうです。
同じ木材でも柔らかい木材は木材中にたくさんの空気を含ことが出来る為、
あたたかく足の裏へのあたりが優しく感じられるそうです。
また硬いフローリングほど、冷たく感じられるのはこの為です。再認識です。
他に失敗した事例など聞いて勉強になりました。
今日の午前中は今年になって1回目の耐震診断。
小屋裏もぐって、床下を這いつくばるとやっぱり少し体が痛い。
運動不足が露呈します。

そして昼からは大阪市役所へ
現在新築予定の相談に。

わたくしより2つ前の人が約1時間も相談。
待っているだけでは時間がもったいないので
いつもこういう時はスマホでフェイスブックを見たり、読書をしています。
今日はほとんど事務所で仕事をしていました。
現在進行中の新築のプランも決まり、確認申請図を作成中です。
それに伴って、仕上げの仕様を決めていかなければいけません。
お客さまもシュールームに行ったりしてイメージを固めていっているようですが
なかなか単体を見ても全体のイメージが湧きにくく、お客様からお聞きしている
内容をイメージパースに落とし込んでいっていますが、それでも実際の質感が
でないので、どうしたらお客様にわかりやすくイメージを持っていただけるか
考え中です。
そして、年末から着工した現場もいよいよ最終段階です。
外部は1月の雪などで思うように進みませんでした。
内部は昨日よりクロス工事です。

あと少し頑張っていきましょう。
16時からTDY大阪コラボレーションショールームに
お伺いして講習会に参加して来ました。
今日は水曜日でショールームは普段定休日です。
一般のお客様がいない状態での我々工務店向けの実演講習。

いつもの商品説明ではなくキッチン製品を使用して
実際に醤油をこぼしたクリスタルカウンター(展示品ではしていません)に
温めたフライパンをおいて焦げないこと試したり、たわしなどでゴシゴシと
汚れを落としても傷つかないことを実演。
クイズ形式で商品の豆知識の説明やTOTOスタッフが一般のお客様と店員なって
お客様がよく質問してくることを応えたりと色々な趣向で大変勉強になりました。
今日はTOTOスタッフの皆様ありがとうございました。