長年、雨漏りで困っていたお客様の足場組立作業です。
毎月ポスティングしているチラシを見て連絡して頂いたご縁です。

火曜日に足場を組み立て、すぐに雨漏りの調査です。
3階建てですが、3階の上がセットバックになっていて、
明かりをとるためにFIX窓がついて、その窓が一番怪しい感じです。
足場を組まないと調査ができないので、足場を組む事になり、
折角足場を組むので外壁塗装工事も一緒にすることになった次第です。

念のため、窓の下の壁から徐々に水を掛け水漏れするか確認です。
屋根と壁との取り合いは問題なく窓の下枠に水を掛けるとやっぱり
水が垂れてきました。

古くなったガスケットの上からコーキングをしていますが、経年劣化で浮いたり、
切れたりしています。コーキングだけだと3年位ででまた切れることが予測
されますので、今回はコーキング + 防水剤 + 塗装の施工にしました。
少しでも劣化を遅らせることが出来ると思います。
話は変わりますが、
日曜日に○○新築工事のメンバーで第二回のウォーキング大会。
前回は、大阪市内の真田丸に所縁のある場所をめぐりました。
今回は京都、阪急河原町に集合して、本能寺から錦市場を通って二条城へ

京都御苑、銀閣寺、円山公園を通って清水寺へ

10時に出発して河原町に着いたのが6時半、トータル 4万2千歩。
チラシポスティングで月曜日3万歩、火曜日2万歩、水曜日2万歩と
今週はよく歩きました。
スポンサーサイト
今日は家づくりワークショップの綿壁めくり体験会でした。
はがし材を水に混ぜ撹拌するとドロドロの状態になます。

金コテを使って綿壁に塗っていきます。

20分くらい待って、ヘラで落としていきます。
いざ、ヘラで綿壁をこするとなかなか取れません。
いつもならすぐ取れるのですが、原因は土壁に直接綿壁を塗っていた為に
水分が土の方に少し浸み込んでしまって、綿壁がいつもの柔らかさになって
くれません。
そのまま綿壁と土を一緒に削り、汗だくになりなが作業終了。

来週は、壁塗り体験会を開催します。
詳しくはイベントページをご覧ください。→
イベント情報お待ちしております。
昨日は、くらし安心倶楽部の会員様のお宅へ
手摺取り付けに2軒伺いました。
一軒目は、ほとんどの場所に手摺が取り付けしています。
お客さんが来たときこの場所から覗くそうです。だんだん足が悪くなってきて
覗く際、笠木では持ちにくいということ笠木上に手摺りを取り付けした次第です。

2軒目は3ヶ月前にリフォームさせて頂いたお客様。
頼まれ事は洗面化粧台と洗濯機に挟まれたデットスペースに棚を取付しに。
棚を取り付けした後にお話しをていると、
思いついたように手摺があるのでついでに取り付けしてほしいとの事。
棚を取り付けするのにインパクトドライバーを持っていたのでその場で取り付け

最近、手摺を取り付けすることが多くなってきた気がします。
そして今日は、新築工事の打ち合わせしたあとに
壁めくり体験会に向けての段取りです。

事務所にしている部屋の隣を
地域の皆様にフリースペースとして貸し出す部屋の
古い綿壁をめくる家づくりワークショップを明日開催します。
地域の皆様と一緒になって家づくりをしたいと思っていますので
ご興味のある方は、お気軽にご参加ください。
お待ちしております。
今日は、12年前に新築して頂いたお宅へ。
新築時の打ち合わせの段階から、子供部屋を将来的に
2つに分けたいことを言われていたお客様。
当時、お子さんは一人で2歳位だったと思います。
あれから12年が経ちお子さんは二人。
お話を聞くと長男長女で二人とも中学生。
自分の部屋がほしくなる時期です。
(もう少し早い時期でも良かったのではと私は思いました・・・)

大工さんが工事をしている間、わたしは玄関ドアの調整をしたり、
他に不具合が無いかチェック。

無事完了。
お客様のご都合で、2週間後になりますがクロスを貼って完成です。
ゴールデンウィーク前に確認申請の済証がおり、
昨日から地盤改良をしています。
現場の周辺はすべて塀で囲われていますので、
バックホウをレッカーで吊って搬入。
残土を出すのも、塀越しです。

朝礼で指示はしているものの、気を付けて作業しないと
バケットが塀に当たり、壊れそうで心配になります。