前回地震対策で2階洋室の箪笥を置いている所に造り付けの収納を設置。
8月にもうひと部屋も同じようにしたいと見積もりを出して段取りしていたのですが
9月の台風でのびのびになっていた工事がようやく完成。

和室の板畳のところに箪笥が並んでいて、すぐそばで寝ていてようで
地震が起こった時、やっぱり安心できないとのこと。
板畳の奥行も服をかける収納としては少し寸法が足りなくて、
畳入れ替えもできるように床から5cmくらい浮かして収納を設置。

ドアと窓は収納の為、少し狭くなりましたが使える範囲です。
お客様の要望で箪笥一つは使用したいとのことだったので
箪笥の寸法に合わせ間仕切り壁を設置して金具で固定。

これで少しは安心して睡眠できるようになったと思います。
スポンサーサイト
入社してから自然災害で大工仕事らしいことがはんとなかなかできず
半年くらい経ちます。
まだ地震・台風で屋根、外壁業者でないとできない物件もありますが、
弊社職員でできることも少しづつではありますが落ち着いてきている感じです。


本業の仕事もこなしていかなくて行けません。
マンションのDKの床を上げる工事です。
防湿のために土間コンクリートをしているようですが、沈み傾いて
束をしているのですが効いていません。
鋼製束を束の間に入れて補強したあとに床調整。
高さ50~80mm位の間でレベルを場所場所で厚みの
違うパッキンで調整していきます。初めての経験なので苦労していました。

これから大工仕事が増え、経験を積んでレベルアップです。
地震や台風の修繕などを回っているなか今日は耐震診断です。
地震後は市役所に問い合わせが増え、弊社も同じく耐震診断のご相談が増えました。
今の状況は予算もなくなってきたみたいで補助金の関係や職方さんの手配が難しいと
いうことで耐震改修まで今年度は難しい感じです。
耐震診断は間取りを描き、柱の位置や壁の種類、窓の位置などを記載していきます。
そのあとに小屋裏と床下にもぐり、部屋からはわからない柱や筋交いの確認をします。
小屋裏

床下

一般診断法になりますが耐震診断ソフトを使って家の数値を出していきます。
今日はいつもお世話になっている幼稚園の運動会。
弊社はテントの設営を請け負っているのですが
今回は台風25号の影響があるかもしれないということで、
昨日のうちに軸組みだけ設置し、今日の朝からテントのシート張りに
7時半頃に会場に着いたのですが、結構な人が場所取りでいました。
親御さんも大変です。

今日はまだ運動会が終わるころに行って撤収作業もあります。
その間、台風被害で見積もり等の事務仕事が結構溜まっていますので
こなしていきたいと思っています。
台風被害でまだ待って頂いているお客様もいて
大変ご迷惑をおかけしていますが少ないスタッフで随時、
回っていますのでご理解のほど宜しくお願致します。
忙しくしていて、気づけば2ヵ月くらいブログを更新していませんでした。